岸野学校ロゴ

学校長のブログ

学校での様子をできるだけお伝えしたいと思い,本年度はブログ形式でのページの更新をしていきたいと考えております。
よろしければ,ご覧ください。
2023年8月31日
水泳も今週で最後
ブログ 今朝,学校に来ると一目散にマラソンコースに出て行き,息を切らせて走る子ども達がいました。毎日暑い日が続いていますが,それでも子ども達は元気いっぱい活動しています。
 朝玄関で子ども達を迎えると何人かの子が「校長先生,今日は大丈夫だよね?」と尋ねてきました。このところの暑さにより,午後はプールを中止にしています。きっと心配になった子がどうしてもやりたいという願いを持って尋ねてきたのではと思います。
 今年の異常気象には,本当に参っています。子ども達の体力面や健康面の心配も当然ですが,学習についても予定通りといかないものもあります。特に外での活動は,毎日熱中症指数計とにらめっこをしています。毎日,暑い日が続いていて,昼休み以降,場合によっては業間休み以降の外での活動はできない状況です。
 今日は,少し気温が下がり,熱中症指数も下がったので,楽しそうにプールで水泳をする姿が見られました。今年の水泳も今週末で終了になります。子ども達が暑さをしのぐためにはもう少し期間を延ばしたいとも思いますが,来年への楽しみしてもらえればと思います。
 2年生は,生活科で作った船に1年生を招待して一緒に試乗する活動もありました。それぞれに楽しいプールでの学習になったようです。
ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ
2023年8月24日
2学期の終業式を行いました
 暑い暑い夏休みが昨日で終わり,今日か2学期がスタートします。お盆を過ぎ,少しずつ涼しくなってきている朝晩とは違い,昼間はとても暑く,まだまだ,残暑が続くのではないかと心配しています。
 そんな中,岸野小の子ども達は元気に学校に登校してきました。1ヶ月ほど見なかった内にどの子も大きくなったように感じました。
 終業式では,2年生,4年生,6年生の子ども達が,2学期に頑張りたいこと,決意を発表してくれました。挨拶,勉強など目標をしっかり持ってそれに向かって取り組んでほしいと思います。
 私の方からは,「考える学習をしてほしい」こと,「一人一人の想像を働かせた学習をしてほしい」という話をしました。「もの」や「こと」と自分が知っていることを繋げて,どうなっているのか考えてみることや,発想力を活かしてみんなが考えないようなことを考えることが大切だという話をしました。
 話の中で子ども達に「夏休み中に一番心に残っていることを10文字で紹介しよう」という宿題を出しました。10文字で,夏休み中の思い出を紹介する事はとても難しいですが,いろいろな答えが返ってくるのを楽しみにしています。
 子ども達のよりよい学びができるよう努めて参りますので,お力添えをよろしくお願いいたします。
2023年7月14日
授業参観ありがとうございました
昨日は,本年度二回目の参観日でした。多くの保護者の皆さまにご来校いただき,児童の学習の様子や家庭学習についてご相談いただきました。
  参観日はどの子もみんな緊張するらしく,普段とは少し違った様子が見られたのではないかと思います。緊張する時間でもあり,嬉しい時間でもあったのではないかと思います。
  時にはその緊張感を感じることは大事なことのように思います。周りに親御さんがいて,どんなふうに見られているのか感じてみる,そして,そんな中でも自分の力を発揮してみる
  ということが子ども達にとっての成長につながると思います。
  5・6年生は,宿題について考えてもらいました。「宿題は何のためにやるのか」また,「誰のためにやるのか」。学ぶ主体として子ども達が自分で考え,取り組めるようになってほしいと願っていますし,また,そうしていくことがこれからの社会を担っていく上で必要なことではないかと思っています。大人になってもずっと学びつづけていくためには,主体的に学ぶ気持ちが必要です。
  意欲を持って学習できるように学校でも取り組んで参りますので,各ご家庭でも子ども達の意欲を大切にしていただき,学びのための支援をお願いいたします。
  
2023年6月14日
登山・キャンプに向けて
ブログ 朝から少し曇り加減で,果たして大丈夫かなと思いましたが,5年生が来週末の登山・キャンプに向けて飯ごう炊さんの練習をしました。
 中庭と家庭科室を使って,カレーとご飯の料理を行いました。炭の焼けた匂いと,カレーのおいしそうな匂い,どちらも味わいながら調理を進めました。
 最近のキャンプのブームのせいか,家庭でも体験している子もいるらしく,順調にご飯もカレーもできあがりました。
途中パラパラと雨が降ってきましたが,どの班も何とか完成をさせ,無事に食べるところまでいきました。
 本番に向けて,いい練習ができたのではないかと思います。
 また,昨日校長講話で紹介した「さかさま」という本を詳しく見たいと言って,何人かの子ども達が今朝,校長室にやってきました。
 「私たちが思っている正しさは誰にとっても正しいことなのか」ということについて考えさせられる絵本です。
 読書週間が今週初めに終わりましたが,いい本にたくさん出会ってもらえるといいなと思います。
ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ
2023年6月6日
晴天の運動会
ブログ 6月3日の予定で準備をしてきた運動会ですが,一日遅れの実施となりました。
 多くの保護者の皆さま,ご観戦の皆さまにご来校いただき,児童も精一杯,競技。演技に取り組むことができました。ご多用のところありがとうございました。
 今年の運動会は,できるだけ子ども達が主体となって考え,取り組むようにしてきました。
開会式,閉会式に始まり,各種目や演技の中もできるだけ子ども達が主体的に考え,準備し,取り組んできました。初めての取組がたくさんあり,最初の内は戸惑うこともあったように思います。
 そんな中でも,何を,どんなふうにやっていったらいいのか,どんな言葉をみんなにかけていけばいいか等,場面ややることに合わせてやれることが増えてきたように思います。
 運動会当日も,各学年の競技,連学年の競技,演技,また,全校の種目など力一杯の姿がたくさん見られました。さらに,高学年を中心として各係の仕事にも集中して取り組む姿が見られました。
 目の前のことに全力で取り組んでいく子ども達の姿は見ていてとても清々しいものでした。キラキラした目に私もとても感動しました。
 6月は各学年の行事等も計画をされています。そんなところへ活かしていってほしいと願っています。
ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ
2023年5月23日
米作り
ブログ 校庭では,運動会の種目の練習に1・2年生が校庭で玉入れをやっています。
 途中で作戦会議を開いて,たくさん玉を入れる方法をみんなで考えています。作戦が決まったら,試しに実際にやっています。
 運動会も大切な学びの場。自分たちでよりよい方法を考え合っています。
校庭の南西の田んぼでは,5年生が田植えをやっています。代かきをしていただき,綺麗に整っている田んぼに入って,一苗一苗,丁寧に植えていきます。
 初めてやる子も多く,最初はおっかなびっくりやっていたのですが,慣れてくると次から次へと植えていきます。
 ピンと張った紐に合わせて,上手に間隔を取りながら,土の中へグッと入れていきます。
 田植えを言葉で言うのは簡単ですが,実際にやってみないと分からないことがたくさんあります。苦労はした分だけ,学ぶも多いのではないかと思います。
 良い実りがあるといいなと思います。
ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ
2023年5月12日
活動する環境を整えて
ブログ 5月の連休も明け,子ども達の活動も活発になっている様子が伺えます。
 朝や2時間目の休み時間,昼休みなど,毎日のように校長室に遊びに来る子ども達がいます。
 低学年だけではなく,中・高学年の子も来て,折り紙をしたり,ルービックキューブをしたりと自分で考えながら遊んでいます。
遊んでいる子ども達も,ただ自分がやりたいことだけをするのではなく,友だちと相談したり,貸してあげたり,貸してもらったりと,どう遊んだらみんなが楽しいかよく考えているなと思います。
 いろいろな子が来て遊ぶことができるようにいくつかの遊び道具を用意しています。出張でいられないこともあるので,申し訳ないのですが,そんなときは,教室や校庭で他のことをやって遊んでいるようです。
 遊ぶにも,学ぶにも,環境づくりが大切です。どんな環境が提供できるのか考えていきたいと思っています。
 校舎中にたくさんの花が飾ってあります。英語専科の先生・ALTの先生が階段にアルファベットを書いたフラッシュカードを貼ってくれました。学びのため,生活のための環境を丁寧につくってくれています。
 運動会に向けて地域の方が校庭の整備をしてくださいました。今週末にはPTA作業もあります。
 多くの皆さまにお力添えをいただいて,子ども達の学びを支えていただいているなと改めて思います。ありがとうございます。
ブログ ブログ ブログ ブログ
2023年4月28日
一年生を迎える会
本日は,児童会の役員の皆さんを中心に企画,準備,運営をして,「1年生を迎える会」を行いました。
 朝の時間15分間と短時間でしたが,児童会の一員として1年生を迎えることができました。
 入場の時には,花のアーチで迎え,1年生の一人一人の宝物を紹介してくれました。
途中,じゃんけん列車を全校で行いました。じゃんけんで一番負けた人が先頭になって,その後を列に並ぶものでした。
 一番先頭には1年生の子がなりました。みんなで拍手をしてたたえました。
 一年の皆さんも感想で「楽しいかった」という子が多かったです。
 これからたくさんのお兄さん,お姉さんと係わって,岸野小学校の一員として活躍してくれることを願っています。
2023年4月19日
春の資源回収のお願い
岸野小学校では,5月14日(日)(小雨決行 延期の場合は5月21日)に春の資源回収を行います。
 例年,保護者の皆さま,地域の皆さまに大変ご協力をいただき,たくさんの資源物の回収を行わせていただいております。
 資源回収で集めた物の収益については,毎年,児童の学びや学校の設備・備品等に還元をさせていただいております。
本年度も是非多くの皆さまにご協力をいただきますとありがたいです。
 回収する物は,新聞紙,段ボール,本類,アルミ缶です。瓶類の回収は行っておりません。
 資源物回収まで集めておいていただければ,助かります。よろしくお願いいたします。
2023年4月6日
花いっぱいの入学式・始業式
ブログ 今朝起きると雨が降っていました。入学式大丈夫かなと思っていましたが,時間が経つにつれ雲が晴れ,日が差してきました。
 暖かい日の光に,それまで雨が降っていたことも忘れてしまうほどでした。
 昨年度末,27名の卒業生を送り出し,9名の先生方とお別れをし,寂しい気持ちでいましたが,20名の新入生が入学してきて,また12名の先生方をお迎えし,嬉しく思います。
今年の晴はとても早く,校庭のモクレンも,桜も,花壇のチューリップも,子ども達が一生懸命に育てたパンジーも一斉に花を咲かせ,一緒に新学期を祝ってくれているかのようです。
 今年は,全校児童130名になりました。佐久市内では一番人数の少ない学校になりました。でも,できることややれることはたくさんあると思っています。
 入学式・始業式を迎え,また,学校に活気が戻ってきたように感じています。今年度も多くの保護者の皆さま,地域の皆さまにご支援を賜り,実り多い一年にできればと思っています。
 お世話になります。よろしくお願いいたします。
ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ
2023年3月15日
巣立ちの時
ブログ 朝から晴天に恵まれ,暖かな日差しが校舎に降り注いでいます。本日は令和4年度の卒業式でした。
 それぞれに進学する中学校の制服を着て集う卒業生の姿はもう立派な中学生といった感じでした。
 卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。
一人ひとりに卒業証書を手渡すことができ,ほっとしているところです。小学校での学びはこれで終わりですが,まだまだこれから学ぶことがきっとあると思います。
 中学校へ進学しても,それぞれに希望を持って,自分の人生を精一杯歩んでほしいと願っています。
 また本年度お世話になった保護者の皆様,地域の皆様ありがとうございました。
ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ
2023年3月7日
卒業式まであと1週間
ブログ 3月に入り,暖かい日が続いています。明るい陽の光に春の訪れを感じる毎日です。昨日は二十四節気の啓蟄でした。暖かさにつられ多くの生き物たちも活動を始める頃だなと感じます。
 さて,本校の卒業式まで後1週間となりました。卒業向けて6年生の練習もはじまりました。学び舎を巣立っていく気持ちは,いろいろな思いがあるのではないかと思います。
六年間にたくさんの経験をし,自分自身を育てた小学校生活。振り返ってみるとあっという間だったのではないかと思います。その中にたくさんの思い出が詰まっているのではないでしょうか。
 あと1週間。されど1週間。まだまだやれること,できることがあります。見つけて,捜して,そして,自分を育ててほしいと思います。
ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ
2023年2月22日
春はもうすぐそこに
ブログ 今朝の佐久市内の気温は氷点下でした。子ども達も学校に来るのがとてもおっくうだったのではないかと思います。寒い中,体を縮こまらせて学校に向かってくる子ども達。それだけで十分に頑張っているなと感じます。
 昼過ぎになると気温もだいぶ上がり,校庭でたくさんの子ども達が遊んでいる様子がありました。太陽の光も強く,春の訪れを感じます。
 今日を除けば卒業式まで後20日ほど。実質登校してくるのは2週間となります。卒業生に限らず,どの子もみんな,満足のいく終わりになればと思います。
 三寒四温の天気がしばらく続きますが,春が来るのももう少しです。
 最後のまとめまで丁寧にやって,次の学年に進級・進学できるよう取り組んで参りたいと思います。
ブログ ブログ ブログ
2023年2月10日
空から降ってきたもの
ブログ 今朝は子ども達が学校へ着くなり雪が降ってきました。細かな雪であっという間に校庭も道路も真っ白になりました。
 2時間目の休み時間にたくさんの子ども達が校庭へ出て,はしゃいでいます。休み時間が終わりしばらくすると,職員から「校長先生,見てください」と言われ,校庭を見てみると
 そこには,雪で書いたパンダがいました。しばらく見ていると,遊んでいたと思われる子ども達が,作ったであろう芸術作品がいくつもありました。
 子ども達のこうした発想はとてもいいなと思います。雪が降ったからこそできるもの。一瞬を切り取ったようなそんな刹那の芸術を感じました。
 こういう子ども達の発想は大切にしたいなと思います。空から降ってきたのは雪ですが,でも,それ以上に素晴らしいものに感じました。
ブログ ブログ
2023年2月6日
スキー教室
ブログ 今日は,3~6年生のスキー教室がありました。コロナ禍でここ2年間は実施することができませんでしたが,今回は実施することができました。
 丸2年間実施していなかったので,3年生,4年生は初めてのスキー教室でした。最初の内はおっかなびっくり滑っていましたが,子ども達はすぐに上手になって,列になって滑ってきました。
 本校は,地域の方々や保護者の方にインストラクターをお願いし,子ども達の指導をしていただいています。インタストラクターの方が丁寧に教えてくださることもあってか,どの子もすぐに上達しました。
 何人かの保護者の方にもお手伝いに入っていただき,無事にスキー教室を行うことができました。ありがとうございました。
 昼過ぎからは天気も回復し,晴天の下スキー教室を終えることができました。
ブログ ブログ ブログ ブログ
2023年1月25日
大寒波襲来
ブログ "10年に一度の大寒波"とニュースで言っていたいように,今朝はとても寒く,また,昨晩からの雪で子ども達が登校してくるのも大変な日になりました。お陰さまでみんな無事に登校することができほっとしています。
 朝から,それぞれの地区の方達が通学路の除雪をしていただいたようです。ありがとうございました。
 子ども達も学校へ着くなり,昇降口や通路,体育館の入口など雪かきをしてくれました。全校をあげての雪かきで,朝活動の時間が終わってしまいました。
 また,この雪のお陰で普段は余り外へ出ない子も校庭へ出て,雪合戦をしたり,走り回って雪を踏みしめる感触を味わったりしていました。風も強く,雪も横殴りで降っているときにも子ども達の元気は負けないのがすごいなと思います。
 昼過ぎには晴れ間ものぞくのではないかと期待をしています。明日は少し良い天気になって,子ども達と一緒に雪景色を楽しみたいなと思います。
ブログ ブログ ブログ
2023年1月12日
席書大会
ブログ 昨日,今日と2日間をかけて,席書大会を行いました。新型コロナウイルス感染症の蔓延前は,3年生以上の子ども達が体育館に一堂に会して,書き初めを行っていました。本年度は,学年毎に時間を変えて,学習センターにて席書大会を行いました。
 太鼓の音に合わせて始まると,しんと静まりかえった中で,一筆一筆筆を運んでいる子ども達の様子がとても印象的でした。物音一つせずに,集中して一枚の書き初めを仕上げていこうとする姿は,こちらが見ていても息をのむものです。
 見ている私自身も書いてみたいなと思いました。そのくらいのめり込んで取り組んでいする様子に,改めて子ども達のすごさに感動をしました。
 席書大会の歴史をひもとくと昭和55年に始まったようです。なぜということは分かりませんが,席書大会で子ども達が集中して取り組んでいる姿を見ると,とても意味深いことであると思います。
 コロナ禍でなかなかできない行事もあるのですが,子ども達にとってもとても良い経験ができているのではないかと思います。
ブログ ブログ ブログ ブログ
2023年1月10日
3学期のスタートです
ブログ 2023年を迎えました。皆様,明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
 岸野小学校では今日から3学期がスタートしました。昨日と比べ一段と寒い朝でしたが子どもたちは,元気に通ってきました。寒い中登校をしてくるので,顔が少し赤くなっていたり,手が冷たくて手をこすって温めたいたり,厳しい中をよく通ってきてくれたなと感じます。
 冬休み中にたくさん,勉強したり,遊んだりして,寒い中でも活動できたのではないかと思います。1年生のところへ行ったら「校長先生,見て」と言って,休み中に作った作品を見せてくれました。自慢の作品。とてもいいできばえでした。
 3学期は,46日間です。短い学期です。また,学年のまとめ,次の学年への準備のための大切な学期になります。どんなまとめにしていけばいいのか,どんな準備をしておけばいいのか考えながら過ごしてほしいと思います。
ブログ ブログ ブログ ブログ
2022年12月13日
里の雪
ブログ 今朝,今までよりも少し寒いなと思い目を覚ましました。やけに外が静かに感じます。カーテンを開け,窓の外に目をやると雪が降っています。里への降雪は今シーズン今日が初になります。いよいよ本格的な冬がやってきなたと感じました。
 これから数ヶ月の間は,子ども達はこの寒い中を毎日学校に通ってくることになります。積雪や凍結で足下が悪い中,けがなく登校してきてもらえればと思います。家から学校まで長い道のりを寒風の中学校まで登校していくルのはけして楽なことではありません。
 こうしたところからも子ども達の頑張りの姿を感じることができます。学校に着いたときに少しでもほっとできる空間になっていたらと思います。
 初雪を目にし,暖かな春が来ないかなともうすでに考えている私もいます。だいぶ気が早いとも思いますが…。春が来るまでに今年度のまとめをしっかりとやっていきたいと思います。
ブログ ブログ
2022年12月12日
スケート教室
ブログ 長野県特にここ東信地区は昔からスケートが盛んです。昔は各学校で田んぼや校庭にリンクを作ってということもありました。温暖化の影響かだんだんと氷がはる時期が短くなり,厚い氷ができなくなってからは,多くの学校でスケート場がなくなり,スケート教室へと変わってきました。
 今日は1・2年生のスケート教室でした。軽井沢のスケートセンターを利用し,午前中のみ実施をしました。最初の内はなかなかうまく滑れないのですが,慣れてくるとだんだんと上手になって自分で立って滑れることができるようになってきます。
 昔ほどたくさん経験することはできませんが,冬のスポーツということで体験することはとても良いことであると思います。
 3学期には3年生以上がスキー教室へ出かけます。長野県らしく冬の遊びとして体験の機会を大切にしたいと思います。
ブログ ブログ
2022年12月5日
本の読み聞かせ
ブログ 今日は「あかりの会」の皆さんにお越しいただき,本の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせというよりも”語り”に近いもので,覚えている物語を児童に語って聞かせるといったものでした。
 短いお話しの中にも,時代を超えて私たちに楽しさや面白さ,考えさせられるお話でした。人類が生まれて長い間,この”語り”によって,人々に文化や技術等を伝えてきました。伝承と言われるものが知識をもたらし,文化を支えてきたと言っても過言ではありません
 後に印刷の技術が発明され,今日の書物ができ,今では,デジタルが人々に知識をもたらすものに成りました。それでも,文字を読むことはとても大切なことで,未知の体験をすることができるとても良い物だと私は考えています。
 子ども達も幅広くいろいろな知識を得る,楽しさを味わうといった意味でもすすんで本を読んでほしいと思います。
ブログ ブログ
2022年11月30日
秋の読書週間が始まりました
ブログ 11月29日から秋の読書旬間が始まりました。今回は,読書マラソンや家族読書,毎日3冊貸し出しがあります。児童会の図書委員会の皆さんの発表もあります。
 職員のおすすめの本の紹介も貼り出させています。この機会に自分のお気に入りの本が見つかるといいなと思います。私は子どもの頃学校の図書館で「しょうぼうじどうしゃ じぷた」という絵本に出合い,感動したことを覚えています。
 小学生の頃,体の小さかった自分と「じぷた」が重なってそう感じました。
 普段は,はしご車や高圧ポンプ車に「ちびっこ」と思われ,活躍の場がなかったじぷたが山の中の火事では,唯一その場所まで行くことができ,火を消すことができたというお話しです。
 小さな自分でもヒーローになれると思ったものです。多くの本の中から自分を勇気づけてくれる,楽しませてくれる,考える場を与えてくれるそんな出会いがあるといいなと思います。
 今でもねる前のほんの少しの時間に本を読むことが楽しみなっています。自分の興味や関心のある本を捜して是非読んでみてください。
ブログ ブログ
2022年11月10日
音楽鑑賞会から
ブログ  ソプラノリコーダーやアルトリコーダーは聞いたことがある子ども達もいたようですが,コントラバスリコーダーやグレートバスリコーダー,ソプラニーノやクライネソプラニーノなど初めて見た楽器もたくさんありました。今日は音楽鑑賞会がありました。
 「東京ブロックフレーテルアンサンブル」の皆さんにお越しいただき,15曲もの楽曲を演奏していただきました。リコーダーやドラム,ギターなどだけで子ども達がよく知っている曲が流れ,も身を乗り出して聴いている姿が見られました。また,演奏者の皆さんの素早い指使いやステキな音色にどの子も感動したようです。
 今年は全校で集まることがなかなかできませんでしたが,今回は全校が体育館に入って鑑賞しました。感染防止のため,換気を十分に行い,声もできるだけ出さないように行いました。「子ども達の集中して聴いている姿はとても素晴らしい」とスタッフの方も褒めてくださいました。 ブログ ブログ ブログ
2022年11月8日
クラブ活動
ブログ ブログ  6月から実施しているクラブ活動も残すところあと1回となりました。今日は,3年生が来年度の参考にするためにクラブ参観を実施しました。本年度のクラブ活動は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため,途中何回か実施を見合わせてきましたが,できるだけ実施するできるよう方法を検討し行ってきました。 途中できなかった分は,予定を変えて実施するようにしました。
 多くの子ども達が自分が選んだ活動ができるので,とても楽しみにしています。学校としても大切な活動であると思いますし,引き続き実施に向けて取り組んでいきたいと考えています。今日は,ソフトバレーをやったり,ダンスをしたり,イラストを描いたり, ティッシュポーチをつくたっりと思い思いの活動をしていました。クラブ活動を行っているときの子ども達の顔はとても生き生きとしています。好きなことに熱中して取り組むことで楽しいという気持ちを持てるといいなと思います。
ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ
2022年11月1日
休み時間の避難訓練
ブログ 今日は,予告無しで休み時間に避難訓練を行いました。休み時間中にもし火事が起こったらどうするのかということを想定しての訓練でした。校舎内,校庭と思い思いのところで活動していた子ども達ですが,非常放送がなるとすぐにその場に座り,放送を聞く姿が見られました。 放送の内容は「どこで火事が起こったのか」,「火災の状況はどうか」,「どこに避難をすればいいのか」ということについてでした。避難訓練終了後に児童に確認をしたところ多くの児童が,「火事の場所」や「避難場所」について正確に聞き取れていることが分かりました。避難の状況もとても静かに, また,整然と避難をしていましたし,ヘルメットを取りに戻ったり,使っていたものを片付けてから避難すると言ったこともありませんでした。急な避難訓練でしたが,しっかりと避難することができ,安心をしました。今後もいろいろな想定を考え,訓練を行う機会ともちたいと思います。
ブログ
2022年10月21日
岸野小学校 校内音楽会
ブログ ブログ 木々の葉もだんだんと色づき,秋の深まりを感じるこの頃です。夕方,外に出て静かに耳を澄ますと,そこかしこから虫の音が聞こえます。静けさの中で虫たちが合奏をしているようです。  今日は岸野小学校の音楽会でした。子ども達の演奏もその虫たちに負けないくらい,素晴らしい音のハーモニーがたくさんありました。児童の皆さんが音楽会に向けて,いい音を響かせようと頑張ってきた姿が至る所で見られたと思います。  ワクワクするような曲があり,静かに聞き入ってしまう曲があり,真剣な眼差しで音楽を作りだしている顔がありました。素晴らしい演奏者としての姿だったと思います。 きっと多くの保護者の方々の心も感動させることができたのではないかと思います。私もとても感動しました。
ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ
2022年10月20日
寒い朝に
毎朝,昇降口で子ども達を迎えるのですが,今朝は,多くの子ども達が私の顔を見るなり「今朝は,寒かったね~。」と言ってきました。氷点下0℃近くまで気温が下がり,霜も降りていました。 毎朝,歩いて学校まで来る子ども達は,この寒い中を通学してきています。忍耐強いなと思います。今日は日差しも出ているので,これからだんだん気温も上がり,暖かくなってくると思います。秋の澄んだ青空が気持ちのいい一日になるといいなと思います。      
明日は音楽会です。精一杯気持ちのいい音楽を奏でてくれるといいなと思います。
2022年10月18日
音楽会まであと少し
ブログ ブログ 10月に入り休に寒さが増したなと感じるこの頃です。道ばたの草むらの中からは,りんとした虫たちの声が聞こえてきます。寒さを吹き飛ばし,命の合奏をしているかのようです。さて,音楽会まであと数日,どのクラスの子ども達も 発表に向けて毎日練習を積み重ねています。例年の様に合唱と合奏というわけにはいきませんが,できる限り子ども達の頑張りが現れる発表ができればと考えています。また,音楽会は,「音楽学習の成果の発表」と考え,音楽の授業を中心に取り組んできました。 音楽が得意な子も苦手な子もいる中で,それぞれの子が自分でできること,また,できるようになりたいことに打ち込めるように指導をしてきています。  新型コロナウイルス感染症もやや下火になってはいるものの,感染防止はしっかりとやった上で音楽会を実施したいと考えております。当日は密にならないように,3部に区切っての音楽会となりますので,全部の演奏を聴くことはできませんが,校内では子ども達が 放送を通じて聞くことができるようにしています。リズミカルな曲があり,しっとりと聞かせる歌があり,また,オペレッタを行う学級もあります。いろいろな種類の楽器も登場します。本番は緊張すると思いますが,でも思い切ってやってほしいと思います。
ブログ ブログ
2022年10月8日
柔らかな秋の日に
ブログ 爽やかな秋の陽が差し込んでくる窓辺から,小紫の小さな種子が見えます。かわいらしい実がたくさんの枝についていて,今にもこぼれ落ちそうなくらいです。急に寒さが増して,もう冬のようだと感じるこの頃ですが,一方で一旦日が出れば,温かさを感じることもできます。 秋の日差しの中で,校庭を縦横無尽に駆け回る子ども達の姿は,本当に楽しそうで見ていてとても微笑ましく思います。コロナ禍の中で部屋の中で,マスクをして萎縮をして生活をしなければいけないのとは違い,思う存分に大地を蹴って走る姿はこそ,子どもらしい姿ではないかと思います。
いろいろな行事も中止になったり,延期になったり,方法を変えたりしながら進めているところですが,何よりも子ども達にとって本当に意味あることになっているのか考える時期が来ているようにも思います。また,我々職員のそうした吟味をする中で,何に力を注ぐのかを明確にしながら今後の 学校の活動を企画,運営していきたいと思います。
2022年9月30日
実りの多い秋に
ブログ ブログ ブログ 秋らしくすっきりと晴れた青空。学校の田んぼでは5年生が稲刈りをしています。春から大切に育ててきた稲が首を下げ,立派な収穫の時期を迎えました。  今日は学校も大忙しでした。1年生は授業研究会があり,算数の授業を行いました。どの子も真剣に長さを比べる勉強をしていました。授業の初めではしゃべっていた子ども達も,課題に向き合った瞬間にシーンとなり,  そしてグループ毎の追究が始まりました。1年生でもこんなに集中できるんだと関心をしました。  2年生は,乗り物遠足で懐古園へ出かけています。動物園や遊園地などもあり楽しい一日になったようです。小諸市の千曲小学校の子達とも交流をする予定でしたが,今回は残念ながらできませんでした。また,年間を通じて  関わりが持てるようにしています。3・4年生は井上寅雄農園さんに来ていただき,買い物学習,農園の学習を行いました。昨日マラソン大会もありご褒美にイチゴ氷もいただきました。  学年それぞれに,いろいろな学びの機会があるのはとてもいいことだなと感じています。自分たちの学びの成果を感じることができることや体験的に学ぶことの楽しさを知ることはとても意義深いことであると思います。  深まる秋に今年の学びの成果が少しずつ現れていることが何よりも嬉しいことです。明日からは10月。次の学習や活動がますます楽しみになります。
ブログ ブログ ブログ
2022年9月29日
自分の力を試す場所
ブログ 本年度本校では,算数の授業の研究を行っています。どういう授業を行うことで子ども達が興味・関心を持ち,主体的で対話的な学びができるのか。ということについて研究を進めています。  今日はその研究の実証のための授業を3年生で実施しました。「重さ」について学単元ですが,とても難しい内容になります。そもそも重さは感じることはできても,目に見えないという特徴があります。  目に見える形にしたのが秤です。どんな物をどんな秤を使って測ることが適切なのかと言うことについて,子ども達は全く分からない中で習得し,使えるようにしていくことが大切なります。  また,生活の中で利用されるさまざまな重さに係わることについても今回の学びが利用できるようにしたいと思っています。  今回の授業の中でも自分たちでつくった1kgの砂袋と重さを比較しながら,どちらが重いか,また,重いのであればどんな秤を使っていくのが良いのか実体験を通して考えると言うことを行いました  授業を行っていく中で私たち教員もまた,学びの機会をもらっています。日々,いろいろな方法で子ども達の学習の意欲を高め,そして,着実に学力が付いていくようにしていきたいと考えています。
ブログ ブログ
2022年9月16日
学びにつながる研究に
ブログ 本年度本校では,算数の授業の研究を行っています。どういう授業を行うことで子ども達が興味・関心を持ち,主体的で対話的な学びができるのか。ということについて研究を進めています。  今日はその研究の実証のための授業を3年生で実施しました。「重さ」について学単元ですが,とても難しい内容になります。そもそも重さは感じることはできても,目に見えないという特徴があります。  目に見える形にしたのが秤です。どんな物をどんな秤を使って測ることが適切なのかと言うことについて,子ども達は全く分からない中で習得し,使えるようにしていくことが大切なります。  また,生活の中で利用されるさまざまな重さに係わることについても今回の学びが利用できるようにしたいと思っています。  今回の授業の中でも自分たちでつくった1kgの砂袋と重さを比較しながら,どちらが重いか,また,重いのであればどんな秤を使っていくのが良いのか実体験を通して考えると言うことを行いました  授業を行っていく中で私たち教員もまた,学びの機会をもらっています。日々,いろいろな方法で子ども達の学習の意欲を高め,そして,着実に学力が付いていくようにしていきたいと考えています。
ブログ ブログ
2022年9月8日
オリジナル・フラワー・アレンジメント教室
ブログ 今朝,学校へ来て玄関に入ると下駄箱の上にきれいな花が生けてあるのに気づきました。昨日,6年生が「大切な人に贈るオリジナル・フラワー・アレンジメント」教室を行った成果だそうです。  思い思いにいろいろな花を生かしながら,自分の大切な人のためにアレンジメントに仕上げました。きっともらった人はとても嬉しいのではないかと思います。  心を込めて作り上げたアレンジメントは,見ていて気持ちがとても和みます。ステキな花をありがとうございます。
2022年9月6日
工夫をしながら
ブログ ブログ ブログ 今朝はテレビ放送で図書委員会の皆さんが「ピーターラビットのおはなし」の読み聞かせをしてくれました。コロナ禍で中止になっていた児童集会ですが,テレビ放送を使って行う方法で全校に読み聞かせを実施しました。  また,朝休みや2時休み,昼休みなど,校庭や広い場所での遊び(他学年とも一緒に)は実施しても良いということにしました。外であること,また,友だち同士で近くで大きな声を出すことをしないなどを守ってもらうことで可能としました。  長いコロナの影響で子ども達が思う存分に活動できないのは,学校としてもとても寂しいところです。今朝は,校庭にたくさんの児童が遊んでいて,「これが本来の学校の姿だよな」と感じました。  感染の怖さはあっても,感染防止の手段を尽くしていくことで子ども達の楽しみをできるだけ奪わないようにしたいと考えています。  明日は,5年生がキャンプに出発します。宿泊もできるようにと考えて進めています。
2022年8月31日
プールにお船を浮かべて
ブログ ブログ ブログ ペットボトルや牛乳パック,トレイなどを持ってきて,2年生が船を作りました。今日はその船の進水式をプールでやりました。  生活科の時間を使って,子ども達が持ち寄った材料を工作し,大きな船を作りました。せっかくなので小プールで実際に浮かべて,乗ってみました。  最初は浮くかどうか,次は乗れるかどうか,恐る恐る試してみました。5~6人の子ども達が乗っても大丈夫なくらい丈夫な船になりました。  沈まないように牛乳パックの中にはペットボトルが入っていたり,船の底にはペットボトルをつなぎ合わせたものが付けてあったりしました。また,船にはしっかりと旗も付いていて岸野小学校の2年松組の船ということがよく分かります。  自分たちで考え,工夫し,そして実際に試してみる。そういう体験的な学習の楽しさを感じることができたのではないかと思います。  最後には船はバラバラになってしまったのですが,片付けまで忘れずにやっていました。それも大切な学びの一つだと思います。次にどんな学習を進めていくのか楽しみです。
ブログ ブログ ブログ ブログ
2022年8月24日
きれいな字が書けるかな
ブログ ブログ ブログ 3・4年生に書写の学習の行いました。地域のボランティアの林先生に教えていただきました。  書写をするときの筆の使い方や姿勢,気持ちの大切さも教えていただきました。  しんと静まりかえった雰囲気の中じっくりと自分の書く文字と向き合って,集中して取り組む姿が見られました。   落ち着いて書いた字は,とても立派な字でした。
2022年8月23日
2学期が始まりました
ブログ 26日間の夏休みが終わり,今日から2学期がスタートします。長い休みの中で,十分に休んで,遊んで,学んで,体験して,思う存分活動できたでしょうか。  今朝,玄関で子ども達を迎えると,おそらく休み中に取り組んだであろう,自由研究や工作,絵画作品などを持ってくる子がたくさんいました。休み中の頑張りを感じることができました。  2学期は85日間と長い学期になります。終業式では,「難しいと思うことに挑戦してほしい」,「人の話を静かに聴こう」,「健康に気をつけて体をいっぱいつかおう」という話をしました。   すごく難しいことに挑戦するのではなく,ちょっと難しいと思うことに挑戦してみる。それを繰り返すことが大事だということを話しました。また,勉強の基本は人の話を聴くことだから,静かにその人の方を向いて聴こうということも話しました。   最後に健康に気をつけて,体をたくさん使って元気に2学期を乗り切ろうと伝えました。長い2学期,みんなが元気に過ごせるように願っています。
ブログ ブログ
2022年7月27日
1学期終業式
 本日,75日間の1学期が終わりました。終業式は,全校で集まることができませんでしたので,オンラインで行いました。  3年生と6年生の児童が,1学期を振り返って頑張ったことを発表してくれました。3年生の子は,理科の「モンシロチョウ」の学習でモンシロチョウが育っていく様子をじっくりと観察ができたということを発表してくれました。6年生の子は,運動会の「組体操」,「組表現」と修学旅行での頑張ったことを発表してくれました。  75日間という長い学期の中で,それぞれの子ども達が自分なりに頑張ったことがあったように思います。努力した成果を大切にして,自信をもって2学期も頑張ってほしいと思います。   また,夏休み中の過ごし方や気をつけてほしいこともお話しをさせていただいています。健康に十分に気をつけて,そして,実りある夏休みにしてほしいと思います。   保護者の皆様には,1学期中大変お世話になりました。感染症の対策も十分にやっていただいていることが分かり,感謝です。暑い日が続きます。お身体ご自愛いただきお過ごしください
2022年7月20日
2022年7月21日
修学旅行
ブログ  6年生が静岡,山梨方面へ修学旅行へ行ってきました。一日目は天気も良く,遠くに富士山を望むことができました。お茶摘みの体験をしたり,海でパドルボートに乗ったり,登呂遺跡では火起こしの体験をしたりしました。暑さを忘れて楽しい活動を行うことができました。  二日目は,富士急ハイランドでアトラクションに乗りました。入場までに時間がかかりましたが,それでも楽しい時間を過ごすことができました。  新型コロナウイルスの感染警戒レベルが上がり,心配もしましたが,実施することができました。出発式の中で「旅行で一番大事なことは,とにかくみんなが無事に帰ってくること」と伝えました。その成果,全員が元気に帰ってきてくれました。ほっとしています。6年生にとって一つの大きな節目になります。体験できたことを生かして,2学期からの学習に取り組んでほしいと思います。
ブログ ブログ ブログ ブログ ブログ
2022年7月19日
児童集会
ブログ  新型コロナウイルス感染症の感染防止のため,全校一斉に集まっての児童集会は今の所行っていません。今朝は児童集会で体育委員の皆さんが,夏休みのために「ラジオ体操」をテレビ放送で教えてくれました。  最初から最後までラジオ体操をやって,みんなが夏休み中に困らないようにしてくれています。  6年生は明日,修学旅行に出かけます。天気は今の所大丈夫そうです。無事に行って良い学びをしてきてほしいと願っています。
2022年7月12日
学びの成果を
ブログ ブログ  3年生が6月末に公民館体験を行いました。今週はその体験を改めて行い,更に学びを深めていこうと考えています。写真は太極拳をやっているところです。体験してみなければ楽しみや面白さは分かりません。やってみてその楽しみを感じたらそれを更に深めていくということがよい学びにつながります。そうした機会を作っていくことが私たち教師の役目でもあると思います。 また,1年生は"おむすびころりん"の学習の中で音読劇をやっています。最初は劇のみでしたが,子ども達から小道具があった方がいいという声が上がり,担任も是非取り入れようと考えて取り組みました。  子ども達が意欲を持って,学んでいくことを大切に考え,取り組んでいます。機会があったら是非披露したいと思います。
2022年7月7日
"笹の葉,さーら,さらー"
ブログ  今日は7月7日 七夕です。校舎内に子ども達の願いを書いた短冊がたくさん飾られています。それぞれの子ども達の夢がたくさん詰まっていて,見ていてとても微笑ましくなります。みんなの夢が叶うといいですね。 また,本日は二十四節気の小暑です。これからますます暑くなる季節になります。今年の夏は特別に暑い夏です。体調十分にご留意していただき,暑い時期を乗り切りましょう。
2022年7月4日
いい眺めでした
ブログ  岸野小学校には展望台があります。昨日はその展望台に上り,岸野小学校からの眺望を楽しみました。野沢方面や浅科方面などを周囲の建物よりも少し高い位置から望むことができました。展望台は20人くらいは入れる大きさで,360°見渡すことができます。 機会があったら子ども達にも上ってもらい,見学をしてもらえればと思っています。
ブログ ブログ
2022年6月28日
水泳学習が始まりました
ブログ ブログ  連日暑い日が続いていて,子ども達にとっては待ちに待った水泳学習が始まりました。今日も朝からだいぶ気温が高く,水泳にはもってこいの日でした。一年ぶりのプールの水は少し冷たく感じましたが,それでも楽しい時間を過ごしました。
2022年6月23日
調理実習
ブログ  新型コロナウイルス感染症の感染警戒レベルが下がってきているので,高学年の調理実習を行うようにしました。今までできなかったので子ども達も楽しみにしていたようです。6年生は野菜炒めを作っていました。にんじんに,ピーマンに,キャベツに,ベーコン。油で炒めていくといい香りがして「おいしそう」という声も聞こえました。  それぞれに個別で調理をして,試食も黙食で行います。感染防止に気をつけながら進めていきたいと思います。それにしても手際よく作っていて,感心しました。
ブログ ブログ ブログ
2022年6月21日
保健給食委員会の活動
   本校は,明日6月22日~6月28日まで「歯を守ろう週間」になります。保健給食委員会の委員の皆さんが本日朝,校内放送でアナウンスをしてくれました。「体の健康と歯の健康は密接に関わっている」とも言われています。子ども達の口腔内の環境も体の健康の大切な要因であるという捉えをし,健康作りをしていきたいものだと思います。  新型コロナウイルス感染症の感染防止のため,なかなか給食後の歯みがきができていないのですが,また,できるところから進めていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
2022年6月20日
新聞づくり出前学習
ブログ  「新聞はどのようにつくっているのか。」先日4年生が長野市見学の中で,信濃毎日新聞社の新聞の印刷センターで新聞が印刷される様子を見てきました。今日は,その記事は一体どうやってつくっているのか,どんな書き方をしているのかなど,信濃毎日新聞社の社員の方から教えていただきました。  自分たちの社会見学の様子を新聞に書いて表してみるという体験につながるもので,情報教育といった側面もあります。自分で書いてみて初めて新聞の持つ意味もわかるのではないかと思います。
2022年6月17日
新体力テスト
(3年生から6年生)
ブログ  「自分の体力はどのくらいあるのか」今日は新体力テストの実施日でした。3年生から6年生までが,体育館と校庭を使って,立ち幅跳び,反復横跳び,長座体前屈,50m走,ボール投げを行いました。自分の今の体力がどのくらいあるのか正確に知ることで,今年一年間の自分の成長が分かります。  どの子もみんな力一杯に取り組んでいました。
ブログ ブログ
2022年6月16日
長野市見学
ブログ  「善光寺や県庁に行くの」と元気よく答えてくれました。今日は4年生の長野市見学です。天気に恵まれて,気持ちよく出発することができました。時間になったらしっかりと玄関で並んで待っている様子を見て,すごいなと感心しまいた。  長野県の中心都市の様子や長野県の行政機関の様子,観光名所など見学して周り,どんなことを感じてくるのか楽しみにしています。帰ってきたら是非きいてみたいと思います。
2022年6月15日
春の読書週間が始まりました
ブログ ブログ  今週13日から読書週間が始まりました。新型コロナウイルス感染症の感染警戒レベルも下がり,図書館での読書ができるようになりました。学校の図書館にはいい本がたくさんあります。自分のお気に入りの本が1冊でも見つかるといいなと思います。  今朝は,本の読み聞かせも保護者の方々にしていただきました。本の良さに触れる大切な機会をいただいているなと感じます。ありがとうございます。
2022年6月14日
児童会の当番活動
ブログ  新型コロナウイルス感染症のためしばらくお休みをしていた児童会の当番活動ですが,学年毎に実施を始めています。今朝は6年生があいさつ当番を行っていました。岸野小学校の子ども達は,自分からあいさつができる子がとても多いです。  あいさつを通して人を思いやれる,相手を認められる気持ちが育ってくれるといいなと思います。
2022年6月13日
フラワーロードの定植
ブログ  6月11日(土)に保護者の方々,児童の皆さんに出ていただいてフラワーロードへマリーゴールドの定植を行っていただきました。きれいな黄色のマリーゴールドを各家庭で8株植えていただきました。多くの皆さんに見てもらえると嬉しいです。 子ども達も一緒に植えたことを知っていただいて,ゆっくりと通行してほしいと思います。
2022年6月10日
地区探検
ブログ  先日,3年生が岸野地区の探検に出かけました。帰ってきた子ども達からは,「公共施設があった」とか,「お店とかもあった」という返事が返ってきました。「公共施設って何?」と聞くと「・・・。」これから勉強するんですね。  「近くの方からタケノコをもらったよ」と報告してくれました。どんどん学校外へ出かけていって地区のことを勉強してもらえればと思っています。
2022年6月9日
今年もシーズンがやってきました
ブログ ブログ  6月28日のプール開きに向けて,学校のプール掃除を行いました。昨日は,3・4年生が,今日は5・6年生がそれぞれの分担場所をきれいにしてくれました。みんながよりよい水泳学習ができるように丁寧に掃除をしてくれました。ありがとうございました。 初めてのタブレット  1年生が昨日初めて学校でタブレットを使った学習をしました。と言っても,まずは使い方について勉強をしました。既に各家庭でもスマホがあったり,パソコンなどがあったりで多くの子ども達が身近にふれあう機会があるのではないかと思います。そうした中で学校でも必要に応じてタブレットを使って効果的な学習ができればと思っています。
2022年6月8日
梅雨の晴れ間
ブログ  一昨日から関東甲信地方も梅雨入りをしたとの報道がありました。昨年よりも1日,例年よりも8日早い梅雨入りだそうです。また,九州地方より早く梅雨入りをしたのは17年ぶりとのこと。  昨日は梅雨の晴れ間に元気よく外でサッカーをする子ども達がいました。今までコロナもあって休み時間にこうして外で遊ぶこともできませんでしたが,チャンス到来とばかりに元気よく遊ぶ姿に,やっぱり学校はこうでなければと思いました。
2022年6月7日
運動会ありがとうございました
ブログ  五月晴れの爽やかな天気の中,多くの保護者の皆様にご参観いただき,無事に120回目の運動会を終えることができました。  練習や準備期間中も精一杯に取り組む様子が見られました。行事を行うたびに成長していく子ども達の姿を見てとても嬉しく思います。各ご家庭でもきっとたくさんの励ましをしていただいたのではないかと思います。ありがとうございました。  梅雨時を迎えます。皆様お身体には十分気をつけてお過ごしください。